副業をして収入をアップさせたい!サーバーやドメインの設定は完了、あとはブログを書きまくるぞー!と気合いを入れてパソコンの前に座りました。
あれっ?何を書けばいいだろう?書くネタが思いつかない、う〜ん困ったな(泣)
僕もそうでした、いざブログを書こうとしても何を書いたらいいのか分からない、そもそも文章なんて小学校の作文以来書いたことがないぞ!って人が多いですよね。
今回はブログを書くコツ、何を書けばいいか分からない時に役立つことを書いていきます。
ブログを始めたけど何を書けばいいの?

そもそもブログに何を書けばいいのか分からない、文章なんて書いたことが無い人は下記のことを思い浮かべてみてください、何かしら書けると思います。
過去に悩んだこと
自分が過去に悩んだことは他の誰かも悩んでることです。
どうやって解決したかを書けば誰かの役に立ちます。
- 具合が悪い時にどこを受診した
- 仕事がうまくいかない時こうした
- 転職はこうやってうまくいった
- ブログはこうして立ち上げました
色々ありますね、過去に自分が悩んで解決した話は誰かにとっても必ず役立つ話です。
役に立ったこと
自分にすごく役に立ったことも他の人にとっては有益な情報ですね。シェアーしましょう。
- 転職情報
- 役所での手続き
- インターネットの登録
- 学校選び情報
生活するのに役に立ったこともとても役にたつ情報です、ブログに書いてみましょう。
使ってみた物のレビュー
自分で使ってみて良かったところ、悪かったところを発信するレビュー情報も良いですね。
- スマホ
- ガジェット
- 家電
- 布団
- 万年筆
なんでもいけます!
レビュー情報はたくさんの人が必要としています、細かく丁寧に書けばしっかりと読んでくれて人のお役に立てます。
趣味でやっていること
あなたは何か趣味はありますか?趣味に関する発信はコアな情報源なので求めている人は必ずいます。
- 野球
- サッカー
- F1観戦
- 相撲
- ボルダリング
- 手芸
あなたがやっている趣味は他にもやっている人が多かれ少なかれいます。
細かい情報を必要としている人がいるのでこれも発信してみましょう。
経験してきて役立ちそうなこと
自分が過去に経験してきたことを発信すると、それそ見た人が
『自分もやっていみたい!』 『そういうことだったのか!』
新たに始めるきっかけになったり、誰かの発見になったりとても役に立つ情報となります。
あなたの経験が貴重なものとなるでしょう。

ブログを悩まずに書く方法

パソコンの前に座ってブログを書こうとした時に、どんな順番で書いてますか?
まずタイトルを考えて、導入文を感考えて、それから・・・それから・・・。
考えてるだけでなかなか進まなくなってしまいます(泣)
そこでブログの型を作ることをオススメします。
ブログの型をつくる
僕がブログを書く際に決めている型を紹介します。
- タイトルを決める
- 見出し2を決める
- 見出し3を決める
- 見出し3を決める
- 見出し3を決める
- 見出し2を決める
- 見出し3を決める
- 見出し3を決める
- 見出し3を決める
- まとめ
書きたいタイトルを決めたら、書きたいことを詳しく掘り下げる大見出し、大見出しの説明の小見出しまでを決めてしまいます。
この型を埋めて行ったらあとは各見出しを書いていけば自ずとブログの形になっていきます。
おおむね書き終えたら全体を読んで手直し。
手直しの段階でタイトルを変えたり、見出しを変えたりは結構あります。
ペルソナ(ブログを読む人)を明確に想定する
自分が伝えたいことをただ闇雲に書くだけだと、とりとめの無い文章になってしまいます。
ブログを書くときは特定のペルソナ(ブログを読む人)を想定して書くと分かりやすい文章になります。
僕は目の前に悩んでいる人や友達が座っているのを想像しながら書いてます。
誰も思い浮かばない場合は、ちょっと前の悩んでいる自分を想像して書くと書きやすいかと思います。
スキマ時間に下書き
昼間の仕事が終わって家事も終わってブログの時間になりました。それからはいスタートで書きはじめるのもなかなか大変です。
僕は仕事の休憩時間に上に書いた【ブログの型をつくる】
までをやってしまいます。
ある程度までできていれば家でのブログ執筆も楽にできるので。
昼間の仕事のスキマ時間にちょっとでもできると良いですね!
✅ 移動時間
✅ 休憩時間
✅ お昼休み
利用できる時間を見つけてだらだら過ごさないで少しでもブログを書きましょう!
僕はipadを使って仕事のスキマ時間にブログの下書きをしてます,手軽に持ち運べて最高です。
完璧を目指さない
僕はいままでしっかり練習して、人様に見せても恥ずかしくない程度にできるようになってからと言う考えでした。
それだといつまで経っても日の目を見ない事になってしまいますね(悲)
ある程度でも良いので世に出して、人に見られながら改善、前進していければ自分の成長にもつながる事になります。
完璧に作り込まない
ブログは作り込もうとすると永遠作業していられますね(笑)
装飾、構成、文脈納得するまでやろうとすると1週間は作業できます。
短時間で完璧に作れる人はいいですが、僕みたくやたら時間がかかる人は、ある程度読める程度になったら、投稿しちゃってもいいんじゃないかな。
あとからリライトはいくらでもできますから!
投稿してからリライト
投稿してからリライトはいくらでもできます。
1度世に出してみると自分のブログが第三者の目で見れるので、おかしいところが目につきます(笑)
パソコンで見るのとスマホで見るのでは1行の文字の数が違くなるのでそこもチェックです。
✅ 文章の読みやすさ
✅ 改行の頻度
✅ 文字が詰まりすぎてないか
チェック項目はたくさんあります。
上手な人のブログを参考にさせてもらっても良いので改善しましょう。
まとめ

ブログを始たばかりの人は何を書いたら良いのか、どんな順序で書いたら良いのか迷ってしまいます。
僕もブログを始めた頃は何を書こうかな?タイトルは書いたけど次はどうしようかな?
とパソコンの前で悩んでいました。
結局時間だけが経ってしまい、明日でいっかで寝てしまいます。
今回の記事ではそんな人に
【ブログを悩まずに書く方法】
を分かりやすく書いてみました。
ブログに何を書けばいいの?
- 過去に悩んだこと
- 役に立ったこと
- 使ってみた物のレビュー
- 趣味でやっていること
- 経験してきて役に立ちそうなこと
ブログを悩まずに書く方法
- ブログの型をつくる
- ペルソナ(ブログを読む人)を明確に想定する
- スキマ時間に下書き
完璧を目指さない
- 完璧に作り込まない
- 投稿してからリライト
上記のことに気をつけてパソコンの前で考え込まないようにすると、ブログが以前よりサクサク進むようになります。
今回はこの辺で最後まで読んでいただきましてあろがとうございます。


コメント