
行動できる人はどんどんチャレンジするし、成功する人は思い切った行動ができます。
逆に行動できない人は言い訳をしつつ何も行動できません。
行動できる人とできない人は何が違うのかな?
行動するにはどうしたらいいのかな?
こんな疑問を僕の体験を元に解決していきます。

✔️今回の記事の内容はこちら
こんにちはあきくんです。
26年間肉体労働をしながら会社に尽くしサービス残業、安月給、無意味な飲み会当たり前の生活をしていました。そこから『このままじゃダメだ!自分で稼ぐ力をつけよう!』とブログやYouTubeをはじめました。
先日こんなツイートをしました。
田舎の会社員はまず固定観念を捨てなきゃ!
✅会社に尽くすのは当たり前
✅定年まで働くのは当たり前
✅ネットビジネスあやしい
✅ネットで稼げるわけない
✅自分には無理 そんな事思ってたら何もできない
まずは固定観念を突き破れ!
結論は、固定観念は捨てろ!という内容です。
凝り固まった考えしかできないと挑戦はあり得ません、1度固定観念を捨てて思考を開放してください、たくさんの気づきもあるし、自分の可能性を信じられるようになりますよ。
行動できる人とできない人の違い

行動できない人はあまり知らないと思いますが、行動できる人は人知れず努力しています。
あなたがテレビを見ている時、飲み会で愚痴っている時、休日にお昼まで寝ている時、行動できる人はあなたが信じられないほど努力してるはずです。
なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?
物事の考えが違います
行動できる人とできない人では物事の考え方、とらえ方が違います。
行動できない人はこんな考え方が多いです。
- 自分には無理
- やるだけ無駄
- できるわけない
- 成功してる人はセンスがある
僕も以前はこんな考えでした、これだけの言い訳を並べてできない理由にしていました。
行動できる人はこんな考えの人が多いです。
- 自分にもできるかも知れない
- やる価値はある
- やってみないとわからない
- みんな努力してるから自分も努力してみるか
考えがポジティブというか前向きなんですね!『やってみないとわからない』そうですよね、やってみることもしないで『無理だ』じゃあまりにももったいないです。
時間の価値観が違います
行動できる人は行動できない人と時間の価値観が違います。
- だらだらテレビを見てる時間
- ゲームをしている時間
- 無駄な飲み会の時間
- 意味なく寝てる休日の昼間
行動できない人はなにも考えないで時間を垂れ流してます、行動できる人からすればこんな時間もただ過ごすのはもったいないと考えます。
行動力が違いすぎます
あたりまえの話ですが、行動できる人と行動できない人の行動力は違いすぎます。
【行動力】と言うとやる気やモチベーションがあるからと思いますが、実はそうでもなくて行動してる人はその行動をあたりまえのようにやってます。
僕が思うに行動できる人と行動できない人の違いは
行動力の基準の違い
これが大きいのかと思います。
分かりやすく言えばあのイチローさんが言った言葉で
この言葉に集約されてますね!そう言われても多くの人はできないですよね?
今『そうは言っても365日は無理だろう、イチローだからそう言えるんだよ』
って思った人は行動の基準がそれは無理っていう基準なんです、僕も含めてイチローさんより基準がずーっと低いんですね(笑)

行動するための絶対条件!

上で書いた通り行動の基準を上げていけば自然に行動力は上がっていきます、では、どうしたらその基準を上げていけるのか?
将来自分がどうなりたいのかを明確にする
まず将来自分がどうなりたいのか将来的な目標を明確にします、しかも具体的に明確にしましょう。
- 5年後に売り上げを3倍にする
- 3年後に年収800万円にする
- 将来は家族でハワイに住む
- 企業して社長になる
何年後に自分がこうなっているっていう将来像を出来るだけ具体的にイメージしましょう。
メンタルトレーニングの本に良く書いてあるところの
セルフイメージ
ですね!
自分の将来の姿を具体的にイメージすることでそのイメージに近づくための行動を促す行為です。
今のままでいいのかを考える
将来の自分の姿を強くイメージする事と一緒にこのままでいると将来自分がどうなるのかをイメージしてください。
今の会社でなにも変わらず働き続けて定年後に自分がどうなっているのか?
イメージしずらかったら先輩社員や定年間際の社員を見てください、どうですか?
満足そうですか?幸せそうですか?
答えはそこにあると思います、子供の教育ローンや住宅ローン、趣味の時間も無く残業の日々。
定年後のお金の悩み、仕事をやめたら何をすればいいのか分からない仕事人間の引退後。
そうなりたいと思う人はいないですよね?そこが大事です!
将来こんな人になりたくない
自分が将来なりたくない姿をイメージしてはっきりさせる事でそうなりたくないと言う行動力が生まれます。
行動するためにこんな記事も書いています!良かったら読んでみてください。
こちら
固定観念を捨てろ!

生まれてから今までの考えを変えることは想像以上に大変なことです、まず無理でしょう。
そう言ってはこの話が終わってしまうので(笑)どうしたら考えを変える事ができるのか、40代になってようやく考えを変える事ができた僕の経験も織り交ぜて考えていきましょう。
今までの考えは1度リセット
将来なりたい自分の姿とこのままの自分の将来の姿をイメージして考えてみましょう。
今まで自分の思考の全てだった考えを1度リセットです。
- これが当たり前
- 普通でしょ
- みんなが言ってるから
- 無理
- できない
ある意味自分の可能性を潰してしまう考えなのでこんな考えは1度リセットしましょう。
成功してる人(行動してる人)の考えをのぞけ!
ニュースや新聞で目にする情報や先生に言われたことは盲目的に信じている事です、自分で考えることに対して権威のある媒体や先生と言われる人の考えはすんなり入ってきますよね。
これを利用してしまいましょう!
- 成功してる人のブログを読む
- 成功してる人のYouTubeを見る
- 成功してる人のTwitterをフォローする
- 成功してる人の話を聞く
僕は40年間で凝り固まった固定観念を崩すために上記のことをすべてやりました!(成功してる人の話は直接聞けてませんが)
このはデフォルトとしてぜひやってほしいことですね!
自分だけの考えで変えるのはなかなかハードルが高いので(苦)
あれこれ考えないでやってみる
あれこれ考えないでとりあえずやってみる!
これかなり重要です、しっかり考えるのは大事ですがいろいろ考えすぎると
『やっぱり無理かな〜』『ちょっと大変そうだな〜』
こんな考えがムクムク出てきてやらない言い訳、できないい言い訳を考えはじめます。
本当にそうなってしまうので、そうなる前に行動に移ってしまいましょう!
小さな成功で小さな自信をつける
人は成功体験の積み重ねで成長していきます。
産まれた瞬間から成功体験の連続です。
- 無事に産まれる事ができた
- 言葉を話せるようになった
- 自転車に乗れるようになった
- 背が伸びた(笑)
- 恋人ができた
当たり前の事と思うかもしれませんがこれだって立派な成功体験です、些細な成功の積み重ねで成長していくんですね。
ビジネスにしても趣味にしてもまずは小さいことからはじめる事が重要で小さな成功体験の積み重ねからはじめましょう。
例えば、
- ランニングがしたいなら近所の散歩からはじめる
- 筋トレをしたいなら腕立て1回からはじめる
- 副業したいなら不用品販売などからやってみる
- 環境を変えたいなら定時退社からやってみる
自分ができる許容の範囲からはじめる事が、今後の継続や成功の可能性へつながっていきます!
まとめ
今回は『行動できる人と行動できない人の違い』を解説しました。
実際に僕もすこし前まではまったく行動できない人でした、ではどうして今こうして行動できているのか?と考えた時、今回書いたことを実践してきて、自分の考えが少しずつ変わってきたからだと思います。
行動できる人とできない人の違いは
- 物の考え方が違います
- 時間の価値観が違います
- 行動力が違いすぎます
行動するための絶対条件!
- 将来自分がどうなりたいのかを明確にする
- 今のままでいいのかを考える
固定観念を捨てろ!
- 今までの考えは1度リセット
- 成功してる人(行動してる人)の考えをのぞけ!
- あれこれ考えないでやってみる
- 小さな成功で小さな自信をつける
結局自分で今までの考えを変えなければ行動できないので、ぜひ固定観念を捨てて新たな自分を発見して欲しいと思います。
今回はこの辺で、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
まず行動する事が大事です❗️



コメント