みなさんヒートショックって聞いたことはありますか?
幸い病院で意識を取り戻して大した怪我もなくことなきを得たんですが。
高齢者になると室内であっても温度差でヒートショックを起こす可能性があります。
ヒートショックでの死亡者は年間14000人にものぼるそうです!(2006年のデータ)
今回は温度差によるヒートショック事故について解説します。
この記事はこんな人に向けて書いています。
- 高齢者のいる家庭
- 室内に温度差がある家
- 古い家にお住まいの方
家族や自分を守るためにしっかり読んで欲しいと思います。
ヒートショックから命を守る方法

ヒートショックという言葉は良く耳にすると思いますが、そもそもヒートショックとはどんなものなのか?
ヒートショックとは
急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。
- 心筋梗塞
- 大動脈解離
- 脳梗塞
- 脳卒中
などの引き金になります。
具体的には
浴室やトイレは家の北側にある事が多く、冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。
その後にお湯につかると血管が広がり急に血圧が下がり、血圧が何回も変動することになります。
血圧の変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中につながる可能性が高くなります。
引用元 日本医師会
ヒートショックが起りやす時期、場所
11月〜2月が多く発生しています。気温の下がりやすいこんなところが危ないです⚠️
- 浴室や脱衣所
- トイレ
- 広い台所
とにかく冬に暖房の暖かさが届かない場所は危険だという事をあらかじめ認識しておく事が大事です!
ヒートショックを防ぐには?
温度差がヒートショックには1番危険だという事が分かっていただけたと思います。
これからはヒートショックを起こさないための予防法について解説していきます。
温度差を無くす
暖房をつけた部屋は暖かいですね、トイレや浴室脱衣所はどうですか?
寒いです!そんな寒いところで服を脱ぐのはとても危険な行為です⚠️
暖めてください!リビングと同じくらいの温度にするのが鉄則です。
暖房機の設置

ではどうやって暖めればいいのか?
僕はこんな暖房機具を試してみました。
- 石油ヒーター
- ハロゲンヒーター
- 電気ストーブ
どれも暖まるんですが、臭いだったりサビだったり結構使い勝手が悪かったりします。
そんな中最近見つけた素晴らしい暖房機具を紹介します!
こちら
ガーボンヒーターです。
瞬時に暖かくなるし、臭いもありません。サビについては使いはじめたばかりなのでなんとも言えませんが、今のところいい感じです。
首振り機能はあまり使いませんが、あると便利かな。
本体サイズもコンパクトなのでトイレや脱衣所にも邪魔にならずに設置できます。
これは冬のマストアイテムです!
転ばぬ先の杖
ぜひ導入してみてください。
寒い冬のお供に『おすすめ電気毛布』の記事はこちらです!
まとめ
冬になると室内でも温度差のある場所があります、暖かい場所から寒い場所に行くと急激な温度差でヒートショックの危険が高まります。
特に高齢者のいるご家庭は注意してください⚠️
- 心筋梗塞
- 大動脈解離
- 脳梗塞
- 脳卒中
これらの病気を誘発するきっかけになります。
大事なのは各部屋の温度差を無くす!
トイレや脱衣所、台所の片隅に暖房器具を設置して各部屋の温度差を無くしましょう。
今回はこの辺で、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。



コメント