
WordPressでパーマリンク設定って何?
ブログを始めたばかりの人はパーマリンクを設定してください!と言われても何のことなのか分かりませんよね?
ここからはパーマリンクについて詳しく説明していきます。
パーマリンクって何?
パーマリンクとは簡単に言うとWebページのURLのドメインの後にくる部分のことを言います。
記事の住所と言えば分かりやすいですよね!
例えば
https://www.aizutownnet/irritated-nutrients/
このURLの赤い部分をパーマリンクと言います。
ブログを書いたら1記事ごとにURLが設定されます、パーマリンクとは
各記事ごとのURL(記事の住所)と覚えておけば良いでしょう。
パーマリンクを設定する意味
なぜパーマリンクを設定するのでしょうか?
WordPressの設定でパーマリンクの設定をいじらないとデフォルテではこんなURLになります。
http://aizutownnet.com/?p=123
うしろの赤い部分がデフォルトのパーマリンク設定になります。
これだとパッと見た時に何の記事か意味不明ですよね?
Hhttp://aizutownnet.com/ramen-aizu-travel
これだったらラーメンの記事で会津を旅してるのか!って分かりますよね。
このように見た人がパッと分かるようになってればユーザビリティに優れている記事ということで検索上有利になると言われています。
シンプルに分かりやすく!ですね。
ここでのポイント
- パーマリンクはデフォルトではダメ
- URLをパッと見て分かりやすく
- シンプルに分かりやすく!
※僕はここで間違いをしていました(泣)
https://aizutownnet.com/ra-menn-aizu-tabi
Googleクローラーは基本英語で検索してるのでローマ字表記ではなくちゃんと英語表記にしてください!
パーマリンクは英語で!

パーマリンク設定の注意点!
パーマリンクを設定する上で注意点もいくつかあるので説明します。
日本語で入力するのはダメ!
https://aizutownnet.com/ラーメンー会津ー旅
日本語でパーマリンクを設定すると日本語で設定した部分がSNSなどでシェアする際に文字化けしてしまいます!そうなるといい記事でもシェアしにくくなってしまいますからね!
パーマリンクを日本語で設定してTwitterなどのSNSでシェアするとこんな風になってしまいます。
https://aizutownnet.com/%E45%97%E34%55%86%E83%E3%‥‥
これではいったい何の記事か分からないしそもそも見づらいですからね。
日本語部分がURLと認識されないでリンクした先に飛べないこともあるそうです。
パーマリンク設定は英語で!
上でも説明しましたがパーマリンクは英語で設定してください!
ローマ字ではなく英語ですよ!
パーマリンクが日本語だったり長かったりするとGoogleクローラーが検索する際にURLを認識できなかったりします。
その結果検索順位にも影響するのでしっかりと設定するようにしてください!
パーマリンク設定で『投稿名』がおすすめなわけ!
これまで説明した通りパーマリンク設定は英語でシンプルに設定した方がユーザビリティに優れGoogleクローラーに検索されやすい事が分かりました。
その理由でパーマリンクの設定は『投稿名』をおすすめするわけです。
例えばカテゴリを含めたパーマリンク設定だったとしますその場合記事のカテゴリを途中で変更するとその記事のURLが新しいURLに変わってしまいます。
こうなるとGoogle検索エンジンの評価がリセットされてしまいます。
全く新しい記事と認識されるので検索上位にあった記事も下がる可能性があります。
一度設定したパーマリンクは変えないようにしましょう!
WordPressのはじめかたの記事はこちらです!
WordPressでパーマリンクの設定方法
ここからはWordPressでパーマリンクを設定していく操作を紹介していきます。基本的な設定方法なので難しい事はありません!画像を参考にやってみてください。
✅WordPressのダッシュボードを開くとこんな画面が出てきます。左下の『設定』をクリックしてください。

『設定』をクリックすると各設定が出てきます。この中の『パーマリンク設定』をクリックしてください。

『パーマリンク設定』をクリックするとこの画面が出てきます。

共通設定
- 基本
- 日付と投稿名
- 月と投稿名
- 数字ベース
- 投稿名
- カスタム構造
6つの項目が出てきます、各項目ともドメインの後ろにつくようになります。
http://ドメイン/設定項目
これがブログの記事のURLになります。

✅『投稿名』にチェックを入れて下までスクロールして『設定を保存』をクリックで設定完了です!

これでWordPressのパーマリンク設定を『投稿名』に設定完了です!
記事投稿の時のスラッグ(パーマリンク)の入れ方
ここでは実際にブログ記事の投稿画面でスラッグ(パーマリンク)の入れ方を説明していきます。
WordPressのダッシュボードから新規追加➡️タイトルを書く➡️画面右のパーマリンク➡️URLスラッグ

URLスラッグの欄にパーマリンク設定の英語文字を入れます、今回のテーマは
【WordPress パーマリンク設定】
なのでURLスラッグの欄にはこのように記入します。

URLスラッグにWordPress-permalinkと入力しました。この記事のURLはhttp://aizutownnet.com/wordpress-permarink/となります。
以上でWordPressのパーマリンク設定になります。
※記事を投稿するたびにURLスラッグにパーマリンク設定をすることを忘れないでくださいね!
まとめ
今回はWordPressのパーマリンク設定について解説しました。
パーマリンクについてよくわかってない人も多いと思いますが、今回の記事で分かってくれれば嬉しいです!
✅ パーマリンクとは?
- パーマリンクとはwebサイトや各記事のURL(住所)です
- パーマリンクを設定し直すと見た人に分かりやすくGoogle側からも評価されやすくなります!
✅ パーマリンク設定の注意点
- 日本語で入力するのはダメ!
- パーマリンク設定は英語入力で!
✅ パーマリンク設定は『投稿名』がおすすめ!
- シンプルで分かりやすい
- ユーザビリティが良いのでGoogleさんから高評価
WordPressでのパーマリンク設定は後々やると面倒なことになるので導入直後に設定することが大事です!設定自体はとても簡単なのでぜひやってみてください。
今回はこの辺で、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。


コメント